咲桃虎の犬猫保護活動について
【保護対象の犬猫】
・宮崎県内の保健所、愛護センター等で保護された犬猫の保護
・宮崎県外で保護活動をされている団体等からの協力要請により県外からの犬猫の保護
・保健所、警察より多頭飼育崩壊の犬猫の保護協力の要請があった場合
・劣悪環境のブリーダーからの犬猫の保護
・個人の飼育放棄、ネグレクトの犬猫の保護(※飼主及び家族親族の最低限の協力は必須)
※個人の身勝手な飼育放棄等が理由であったり、全て団体丸投げの犬猫の引き取りはお断りしています!
※NPO咲桃虎保護施設への犬猫の遺棄等は、全て警察へ届け出をしています。
【保護後の流れについて】
①レスキュー後直ぐに、協力動物病院にて医療ケアを受けます。
・便検査・エコー検査・フィラリア検査(犬)等の健康診断他、個体の状態を見て必要な検査をプラスします。
・感染症や異常が発見された場合は、治療・投薬等を開始します。
・ノミダニ他、体内の寄生虫駆除は全ての犬猫に行います。
・混合ワクチンの接種は、接種年齢や体調等の様子をみながら全頭接種しています。
(保護時重篤な病気が発見された場合は接種を見合わせる場合もあります)
②医療ケア後は、隔離部屋にて感染症予防の為に一定期間の隔離期間を設けます。
③隔離期間終了後は、それぞれの性格等を考慮しながら、
他の保護犬猫と集団生活、又は預かり個人ボランティア宅で、新しい家族が見つかるまでの生活を開始します。
④問題行動のある犬に関しては、トレーニングを行い問題行動の改善を行います。
⑤不妊手術は雄雌共に、保護期間中に出来る限り行い譲渡するようにしています。
譲渡時期が、年齢体調等、タイミングが合わず保護期間中に行えない場合は、譲渡後に手術を受けて頂きます。
⑥保護後、新しい家族(里親)が見つかるまで、命に責任をもって咲桃虎は預かりを継続します。




